RGBのLEDを使ったLEDイルミネーションでフルカラーの表現力
色の3原色である、赤、緑、青(Red,Green,Blue)のLEDを使ったLED RGB イルミネーションは、それぞれのLEDのRGB色の強弱を調整することでフルカラーの表現をすることができます。
RGB LED ライトドットコムは、ストレートイルミネーション、ツラライルミネーション、ネットイルミネーション、テープライト、モチーフライトなどの様々な形のLEDイルミネーションやLED照明の販売専門店です。
2019/9/27 | 消費税率の改定に伴うお知らせ |
2019/7/24 | 価格を改定致しました |
2016/5/19 |
LEDクリスタル ボールアイスクル(RGB)が[プロ仕様V4]にバージョンアップ! その他 [プロ仕様V4] の新色各種も掲載しました! つらら(アイスクル)、ナイアガラ・カーテンライト、ネットライト、 ストレート、バロック調 |
2015/10/16 |
RGBゆっくり変化の新作パスライトを掲載しました! |
2015/9/3 |
2015年新シリーズ、[プロ仕様V4]を掲載しました! RGB LEDストレートをはじめ、単色の常点ストレート、点滅ストレート、ネットライト、つらら(アイスクル)など、各種ご用意しております。 |
2015/3/9 |
専用コントローラで点滅や色変化など様々な制御が可能な DC12V仕様 RGBストレートライト(Rev.2)を掲載しました |
2014/2/27 |
消費税率の改定に関するご案内を掲載しました |
2013/9/4 |
2013年の新製品を掲載しました! |
2013/7/31 | 価格を改定致しました |
2013/1/8 |
新製品、多数掲載致しました! 更に信頼性を増した「プロ仕様V3」のアイシクル(つらら)、ストレート(ストリング)・ネットライトを始め、スノーフォール・テープライト・モチーフライトなど、最新のイルミネーションを沢山ご用意して致しました。左側のメニューより是非ご覧下さい。 |
手軽にイルミネーション
綺麗で心癒されるイルミネーション。
ツララのイルミネーションを使えば、簡単に素早く、お家や店舗を飾り付けることができます。
イルミネーションはもはやクリスマスの時期だけではありません。
観光地や店舗装飾、各種イベントなど季節を問わずにイルミネーションが行われています。
もちろん、個人のお宅でもちょっとしたアクセントに年中イルミネーションをされている方が増えています。
低消費電力で熱もほとんど持たないLEDイルミネーション
従来の白熱球(電球)を使用した電飾材料も大変綺麗な光りです。しかし白熱球の最大の欠点は、大きな消費電力とその熱でした。
大規模に飾る時には、その消費電力のために電源の用意が大変。連結する時も数セットしかつなぐことができませんでした。また、樹木に飾る時にも熱による影響が心配でした。
LEDイルミネーションはこれらの欠点を克服した環境にも優しい電飾材料です。
また、従来のLEDは赤、オレンジ、そして人気の白、青などがほとんどでした。しかし今は、淡いピンクや水色、電球色などカラーバリエーションもとても多くなっています。
RGB LEDライト.com なら
メーカー代理店だから種類が豊富にあります。
お客様から寄せられた様々なご希望を伺って商品の企画、製造に生かしています。
通常、夕方までにお客様からいただいたご注文は当日中に発送可能。
本州であればほとんどの地域で翌日の配達となります。
光りで全ての方に幸せを感じてほしい、これが私たちの願いです。
イルミネーションの種類
イルミネーションを飾る場所や周囲の状況によって、どんなイルミネーションを飾るのが向いているのか簡単にご紹介します。
もちろん、ここで書いてあるものだけが正解ではありません。いろいろなアイデアで楽しく綺麗に飾ってください。
イルミネーションに使われるLEDの種類、電球の種類
LEDの種類
まずは、LEDの形。
イルミネーションの場合、どの方向から見ても明るく見えなければいけません。
このために、発光部分のレンズが凹型になった広拡散型のLEDというものがあります。
弊社で最も多く使っているのもこのタイプです。
次に、砲弾型のLED。
これは、LEDの発光部の上部から見ると、眩しいくらいの光を放ちますが、横から見た時には暗いLEDです。
イルミネーション用途の場合、広拡散型のLEDに混ぜて、アクセントとして使うと綺麗です。
最後に、SMD型のLED。
これは、基板上に表面実装するためのLEDで、多くのものは3〜5mm四方くらいの大きさの小さな本体に1個〜3個程度のLEDチップ(光る部分)が実装されています。
SMD型のLEDは、テープライトやLED蛍光灯、LED電球など、より光量が必要な製品で使われることが多いものです。
ただし、他のLEDと比較すると光量が大きな分、発熱も大きくなります。
電球(白熱球)の種類
次にイルミネーションで使われる電球の形。
従来からクリスマスツリーなどの飾りに多く使われるペッパー球(直径5mm,長さ20mm程度のガラス管の中にフィラメントが入った電球)、ミニ球(麦球とも呼ばれる丸型のプラスチックにフィラメントを納めた電球)は定番中の定番です。
この他にも、C7球(E12ソケット)、C9球(E17ソケット)といった比較的大きなサイズの電球もイルミネーションでは多く使われます。
数年前までは、ロックフェラーセンターの巨大なクリスマスツリーもこの電球で飾られていました。
イルミネーションの形は
飾る場所ごとに、様々な形のイルミネーションがあります。
以下は、弊社で扱っているイルミネーションの形の一例です。
アイスクル(つらら状)
横方向の電線から縦に何本ものLEDや電球がついた電線が垂れ下がるイルミネーションです。 |
ナイアガラ,カーテン
アイスクル、つららイルミネーションの変形版です。 |
ストレート,ストリング
最もオーソドックスなひも状の電線に等間隔でLEDが配置されたイルミネーションです。 |
ネット
網状に編んだ電線の格子上にLEDが配置されたイルミネーションです。 |
モチーフ
スノーフレークやツリー、フェンス、サンタクロースやスノーマンなど様々な形を模ったイルミネーションです。 |
チューブライト、ロープライト
チューブライトとは、PVCの素材に約3cm弱の等間隔で電球やLEDが配置されたイルミネーションで、ロープライトと呼ばれることもあります。 |
過去の商品はこちら